>>自転車ブログランキング
クロモリとは・・・
自転車初心者が音だけ聞くと「黒森」?「黒盛り」?などという
漢字を想像するかもしれませんが、クロモリというのは略語です。
クロモリは正しくは「クローム・モリブデン鋼」といい、鉄鋼の種類の
一つなんですね。
「クロム」も「モリブデン」も学校の化学の時間に元素記号として
習った方もいるかもしれませんが、どちらも金属の一種です。
まあ、難しいことは抜きにして、クロモリと自転車がどう関係するのか?
クロモリは自転車のフレームに使われることがあります。
「ことがある」ということは全ての自転車のフレームが
クロモリなわけではないということです。
例えば、この↓自転車はフレームがクロモリですね。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fgiro%2fcabinet%2fanch%2f07cx900.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fgiro%2fcabinet%2fanch%2f07cx900.jpg%3f_ex%3d80x80)
クロモリの特徴としては、鉄ですから丈夫なので細身のフレームに
することができます。
また、クロモリフレームは路面からの細かな衝撃吸収性が優れ、
長時間のサイクリングやツーリングでも疲労が少ないと言われています。
>>クロモリフレームの自転車をもっと見る